※コナ空港にて
12:15
前日の夜12時に羽田を出発し、現地時間の昼12時過ぎにコナ空港に到着。飛行機は空いていて横2席が空席だったので横になって寝ることができた。飛行機を出てタラップを降りると、強烈な日差しが身体中に突き刺さってくる。前回合宿に来た6月より暑い印象。早速、入国審査とレンタカーの手続きを終えて中心部に向かう。一度、来ているのでいろいろスムーズに進めることができた。やはり何事も事前準備が大事だ。
※コナ空港にて
12:15
前日の夜12時に羽田を出発し、現地時間の昼12時過ぎにコナ空港に到着。飛行機は空いていて横2席が空席だったので横になって寝ることができた。飛行機を出てタラップを降りると、強烈な日差しが身体中に突き刺さってくる。前回合宿に来た6月より暑い印象。早速、入国審査とレンタカーの手続きを終えて中心部に向かう。一度、来ているのでいろいろスムーズに進めることができた。やはり何事も事前準備が大事だ。
*目黒川沿いの公園
週合計練習時間8時間22分
今週は練習時間を50%に抑える週で、予定通り8時間程度。全ての練習を終えて、Konaに向けて順調に仕上げることができた。後は、リラックスして、事故・トラブルなくレース当日を迎えられるようにしよう。
ここまでの練習・準備をすることができたのは、家族と会社の同僚、トライアスリート仲間の皆さんのおかげ。笑顔でレース報告ができるように、感謝の気持ちを忘れず、無理しすぎず楽しもう。
#スイム 5時間6分 11.55km
#バイク 2時間9分 60.78km
#ラン 37分 8.45km
*林試の森公園
週合計練習時間12時間24分
今週は練習時間を80%に抑える週で、予定通り12時間程度。強度は強化期と変わらず時間だけ減らしている。土曜日にバイクをショップに預けたので、後は疲労をしっかり抜くだけ。
第1章は、トライアスリートが持つべきマインドセット(心構え・物の見方)の解説でした。具体的には、スイム・バイク・ランの3種目の練習に加えて、筋力トレーニングや栄養摂取、回復についてもトレーニングと同等の優先度で取り組む必要性があること。トレーニングの合計時間や量を達成基準にするのではなく、仕事や家庭のことを考慮した上での現実的なトレーニング方法を考える必要があること等、この本の基礎となる考え方についての解説でした。
第2章では、トレーニングの負荷だけではなく、仕事や生活面の負荷・ストレスも考慮して、トータルでの負荷・ストレスをマネジメントする必要性とその方法についての解説が中心です。
*竹橋桟橋
週合計練習時間13時間21分
先週で強化期間が終了し、今週はリカバリーのための休息週。月曜日にロングライドをしたので週合計練習時間が多くなっているが、火曜日以降は練習量を抑えて8時間程度。そろそろ遠征準備も始めて行こう。
*二子玉川蔦屋書店
週合計練習時間15時間17分(9/17のロングライド除く)
Konaに向けた強化期間の最終週。全種目でしっかり強度の高い練習ができた。9/18からの休息週を経て調整期間に入る。本番で最高のパフォーマンスを発揮できるように疲労を抜きながら、暑さ対策をしっかり行っていこう。
*新国立美術館
週合計練習時間12時間52分
Konaに向けた最後の強化期間の2週目。無理せず練習量を少し落としたのが好影響したのか、心配していた左腰の痛みは週後半にはほとんど消えて、週末練習にも影響はなく一安心。
*品川神社の金魚。長男お宮参りにて。
週合計練習時間14時間01分
Konaに向けた最後の強化期間の1週目。3種目全てにおいて収穫があった。一方で日曜日の朝から左の腰の筋肉に痛みが発生。自転車の交通事故以外に怪我をしたことがなかったが、大事な時期に痛みが出てしまった。
*銀座
週合計練習時間11時間29分
今週は休息週にしては練習時間がやや多くなってしまった。ラン、バイクともに調子が徐々に上がってきて、疲労も取れた。月曜日から始まる、Konaに向けた最後の3週間の強化期間を良い形で進めたい。
*道の駅保田小学校
週合計練習時間15時間2分
強化期の前半3週間が無事終了。前半の最終週ということで疲労も溜まっていた。ランでは土曜日の30km走を完遂することができなかったが、日曜日のロングライドではまずまずの走りができた。来週は、しっかり疲労を抜きつつ、体脂肪も減らして、最後の強化期間できっちり仕上げていこう。