引き続き、冒険家の荻田泰永さんの書籍紹介です。
トライアスロンとは対極にある冒険の話ですが、危険やリスクに対する感度、事前準備に求める細かさなど、素晴らしく参考になりました。それでは詳細です。
見たい現実を見始める危うさ
死と隣り合わせの北極単独行をしている荻田泰永さんと比較するつもりは全くありませんが、私の場合も、トライアスロンのレース中や、レースに向けた準備中に、目標達成への執着心が空回りして、失敗する事がよくあります。
出来るかどうかではなく、どうやって達成するかしか考えていないとき。そう言う時こそ、見るべき現実ではなく、見たい現実しか見ていないかも知れない。そう思えるようになりたいと思いました。
しかし、この「冷静になって考える」ということが、軽々と口に出すことができても実行するのが果てしなく難しい。北極海の上で一人、自分に残された物資と時間を最大限使って、どうやって北極点まで行くかだけを考えていると、思考回路は「どうやって行くか?」に終止する。それだけを毎日繰り返していると、やがて「果たして現状で北極点まで行けるのか?」という、いわゆる冷静で客観的な判断をする以前にその思考にすらならないのだ。「行けるかどうか?」ではなく、「どうやって行くか?」だけを考え始める。ブレーキの存在すら忘れ、ただひたすらにアクセルだけを踏み続ける暴走車のようだ。
体力だけではなく、精神的にもすり減っている実感がある。昨日は海氷の状況が極めて良好だったため、距離が伸びた。海氷状態が良くなると、心の隅で「きっとこの先も良い海氷が続いてくれるはずだ」という希望的観測が先立つ。どうにか状況が好転してほしい、という願望が強くなればなるほど、客観的な事実よりも、頭の中で都合よく歪曲した未来を期待してしまう。そして、そんな思考回路になっていることに気づかず、自分は極めて冷静であるように勘違いしていることに、気づかない。』(中略)『心のなかに燃えるような情熱がなければ北極海なんて歩くことはできない。しかし、その感情の部分が客観性を失わせる。行きたい、進みたい、という感情が都合の悪い目の前の現実を歪曲し、自分にとって希望通りの根拠のない未来にすり変えていく。
結果ではなく過程に集中
冒険やスポーツに限らず、世の中に大きな足跡を残したと言われるような人は、結果ではなく過程を大事にしていると言うことが多いです。
荻田泰永さんも北極点までの単独行を途中で辞めた後に、そこに着くことが目的ではなく、事前の想定通りたどり着く事、言い換えると、どう向かっているかが重要だったと振り返っています。
自分もレースのタイムや順位を目的にするのではなく、それに向けた準備やレース展開についての理想的な姿をイメージして、取り組みたいと思いました。
そんな時、ふと一つの考えが頭を過ぎった。俺は、このまま北極点についた時、嬉しいだろうか?今まで考えたことのない疑問だった。これまで、食料制限をして時間をつくり出し、カヤックを捨てても前進することを選んできたが、心の片隅に「何かが違う」という違和感があった。自分が置かれた状態は、望んでいた状態に近づいているのだろうか。望んでいた状態とは、なんだろうか。それは、ただ北極点にたどり着くということではない。北極点に、事前の想定内で辿り着くということだ。どこに着くか、が問題ではないのだ。どう着くのか、それこそが問題だ。どう着くのか、これを言い換えるとどう向かっているのかだ。着くことが重要ではなく、向かうことこそが目的だ。着くとは結果の話、向かうとは過程の話だ。正しい過程を歩むことで、結果は自ずとついてくる。
努力ではなく憧れの力で
なぜ北極圏を旅し続けるのか。それに対する荻田さんの回答は、自分がトライアスロンに取り組む理由と同じです。スケールやレベル感は全く違いますが。
私の場合、長期にわたって自分を前に進めてくれるものは、努力や義務、犠牲、危機感のような窮屈さを感じさせるものではなく、憧れや好奇心、発見など広がりを感じさせるものです。
自分を前に進めてくれる何かを忘れない事、それをいつも感じられるようにすること。それらが大事だと改めて感じました。
四八日間の旅は、私に新しい北極の姿を見せてくれた。(中略)旅とは努力で行うものではない。憧れの力で前進していくのだ。まだ見ぬ世界への憧れ、広い世界に触れた見知らぬ自分自身への憧れ。歩くことは、憧れることだ。そこに行かなければ出会うことのできないものに出会うために、私は歩いていくのだ。
準備の粒度
極地で100kgのソリを引きながら冒険するために、事前に100gの軽量化に何時間もかけると言う話に、「準備」とはどういうものかを学びました。
この粒度や細かさで物事を積み上げることが、何かを本気で実現したいと言う事であり、好きを極めると言う事なのでしょう。
それを思うと、自分の場合はトライアスロンに少し興味が湧いたくらいの段階です。でも、だからこそもう少し肩の力を抜いて取り組もうとも思いました。まあ、そこまでやり込んでいる訳ではありませんが。
極地を歩く前には、装備をすべて見直してグラム単位での軽量化を図る。何を持ち、何を持たないか、全ての装備を並べて置き、それらを数日間ジッと見つめながら、これから起こりうる様々な状況を想像して装備の取捨選択をする。カラビナ一個を持っていくかどうかで一時間くらい悩み、日々書き記す日記のためのシャープペンシルの芯を何本持つか考える。歯ブラシの柄の長さも調節し、明らかに長過ぎる部分は切り落とす。(中略)食料のパッキングでも、飴玉の包装紙は全部外していくし、無駄な重量になる部分はすべて切り落としていく。
全ての装備を並べ、数日間をかけて少しずついらないものを削って軽量化を図るのだが、それで軽量化される重量と言ってもせいぜいが100g程度の話である。ソリの総重量100Kgから考えれば、誤差のようなものでしかない。(中略)しかし、私は毎回、その軽量化の作業に時間をじっくりとかける。(中略)本当の目的が軽量化ではなく、「軽量化作業をしっかりと行った」という事実を作るためだ。(中略)思いソリを現場で引いたときに、必ず重さに苛立ちを覚える。その時に、時間をかけてできる限りの軽量化をした上で重いのか、その作業を行わずに重いのかでは、重さに対する印象が全く違うのだ。軽量化に時間をかけた上でソリが重ければ「あれだけ軽量化してこの重さなら仕方ない」と思えるのだが、その作業を行わずに思いソリを引くと「なんでもっと軽量化しなかったのか」と後悔が生まれる。軽量化の作業とは、私にとってはソリの重さを受け入れるための儀式のようなものだ。